下ごしらえの知恵
■水の中でタマネギの皮を
むくと涙が出ない
水の中で皮をむいたあと、
すぐにタマネギを切ると
目に沁みません。
涙を出す成分の硫化アリルが
水に溶けるためです。
■キャベツをおいしく
シャキシャキするには
繊維に直角に切る
キャベツの繊維部分には
甘み成分が多く入っている。
垂直方向に切ると、
千切りの中に甘い部分と
繊維の硬い部分が
ほどよく混じるので、
シャキシャキ感が増して
おいしく感じるのです。
キャベツの繊維に対して直角に切り、
5分間水にさらすとシャキシャキに
■もちと大根を交互に切ると
包丁がくっつかない

■干ししいたけを
砂糖水で戻すと早く戻る
干ししいたけは
水でじっくり戻すのが基本。
熱い湯につけると早く戻るが
成分が抜けて味が落ちます。
早く戻したいときは
砂糖水をひとつまみ入れた
ぬるま湯につけるとGOOD。
■魚のうろことりに大根

魚のうろこは
大根のヘタなどの切れ端を使うと、
簡単にとれます。
切れ端をうろこに押し当てて
すり上げるだけ。
■イカの皮むきに野菜ネット
野菜やみかんが入っていた
ネットを使って、
いかの皮が短時間で
きれいにむけます。
えんぺらを胴の方へ引きはがすと、
少し皮がむけます。
そこに野菜ネットをあてて
こすると皮がネットに絡んで
短時間できれいにむけます。
■貝の砂抜きには暗所で鉄釘

あさりなどの貝類は
ひと晩塩水につけて
砂を吐かせてから調理します。
鉄釘などの鉄を一緒に入れると、
砂をよく吐き出します。
また暗所などの
暗いほうが砂を吐きだします。
塩は水1000CCに小さじ2程度。
■かきは塩で磨く
かきにはたっぷりの塩をかけて
2〜3分おき、
ザルごとゆすってふり洗いで。
臭みのもとが取り除けます。
■肉に水をかけておくと
ラクに細切りできる
あらかじめ肉に水をかけておくと
肉が包丁にくっつきません。
肉の細切りもきれいにできる。
■出がらしの茶でレバーの臭みとり
レバーを冷ました
出がらしのお茶の中に、
10分ほど漬けておくと、
生臭さが消えます。
牛乳に10分つけても
同じ効果が。